SEIRYOですカフェ 100万回生きたねこ
- yuyu45
- 5月5日
- 読了時間: 1分
更新日:2 日前
SEIRYO 人生100年プロジェクトとして、9月20日(土)絵本を使った”ですカフェ”開催予定です。現在、チラシを製作中です。完成しましたら、このサイトで発信します。コーヒーなどもご用意しますので、”生と死”について考える時間を共有しませんか。

皆さんは”死の準備教育”という言葉を聞いたことがありますか。1980年代にドイツ人のアルフォンス・デーケン氏(上智大学)によって日本で提唱され、教育が開始されました。絵本や映画、文学など様々な題材を用いたり、講演会が開催されたりと現在は全国各地で、デスカフェが催されています。
9月20日(土)新潟青陵大学(新潟市中央区水道町)で、作・絵:佐野洋子『100万回生きたねこ』(講談社 刊)を用いて、ですカフェを開催します。
本学福祉心理こども学部子ども発達学科の山口恵子准教授と一緒に講座を開催します。絵本がご専門の山口先生から、絵本の魅力についてお話してもらいます。その後、少人数で絵本から”生きる”ことを考え、参加者で共有したいと思います。
Comments